日本相撲協会武蔵川部屋では、
これからの相撲界を担っていく
新弟子力士を随時募集中しています。
相撲界で活躍してみたいと考えている方、
体格基準を超える力士向きのお知り合い等に
お心当たりの方は、下記よりご連絡下さい。
親方や部屋のマネージャーより
直接ご連絡 ご訪問させて頂きます。
相撲は「相撲道」とも言われ、他のプロスポーツと違い、伝統文化としての活動も伴います。だからこそ、昔から日本国民に愛され、特別な存在として取り扱われている部分もあります。時に文化の象徴として、時に日本人の強さの象徴とし、時に畏怖され、尊敬される象徴としての役割も担ってきました。
現代日本で、頭に髷を結った唯一の「侍」と言われる事もあります。勝敗は一瞬。その一瞬の為に長い修業を行い、その辛く厳しい修業の対価として、土俵で出世していく姿に日本人は感動を覚えます。
相撲の世界で生きるというのは、限られた人間にしか出来ない事であるのも事実です。また、職業という観点から見た時にも、とても素晴らしい制度の中にあります。当然実力の世界であり、幕下力士の段階では一般的に言う自立する給与というものは出ません。但し、稽古に没頭する衣食住の環境に関しては、万全の体制が整えられています。そして、稽古をし出世する事で、定年まで相撲を仕事として行く制度なども多数あります。
一度興味を持たれた方は、親方の話やOBの話を聞いてみる事も可能です。







入門規程
■身長167センチ以上、体重67キロ以上
※三月場所新弟子検査受検者で、中学校卒業見込者に限り身長165センチ以上、体重65キロ以上。
また検査時、体格基準に満たない者は、新弟子第二検査を受験し、その運動能力が十分であることを認められた場合、合格となる。
■年齢23歳未満
※年齢制限については、下記のいずれかを理事長が認めた場合は、「25歳未満」まで緩和される。
・幕下または三段目付出が承認された場合。
・日本相撲協会が指定している社会人や大学のアマチュア大会で一定の成績を有する。 (中学生以下での成績を除く)
先輩力士インタビュー
2016年入門・鹿児島県出身
■ 力士になろうと思ったきっかけは?
夢が横綱だからです。
■ なぜ武蔵川部屋を選んだ?
師匠が横綱だからです。
■ 実際に武蔵川部屋を選んでどうだった?(入門前と入門後のギャップ等)
入門前は、全てにおいて厳しいイメージがありましたが、親方、おかみさん、兄弟子が優しくて楽しい部屋です。
■ 部屋生活で楽しいことは?
色々な場所に行けて様々な経験ができる事です。
■ 逆につらいことはある?そんな時はどうやって乗り切る?
地元(徳之島)の事を思ったら頑張れます。
■ 親方はどんな人?
1人1人に真剣に向き合ってくれる方です。
■ 先輩力士や部屋の雰囲気は?
みんな優しいです。
■ 自分が入門して変わったなと思うところは?
責任感が出て弟弟子の面倒を良くみられるようになりました。
■ 将来どんな力士を目指している?
感謝の気持ちを忘れない力士になりたいです。
■ 入門を考えている後輩へ一言
一緒に頑張りましょう!
≫ 德之武藏プロフィール
2020年入門・山梨県出身
■ 力士になろうと思ったきっかけは?
体が大きかった事もあり親戚や親から勧められたからです。
■ なぜ武蔵川部屋を選んだ?
親の知人が武蔵川部屋との関係があり、体験入門に行かせてもらったからです。
■ 実際に武蔵川部屋を選んでどうだった?(入門前と入門後のギャップ等)
入門前は楽しそう、としか思わなかったのですがが入門後に気付いた事はしっかりとやる時はやる、休む時は休むなどメリハリがありました。
■ 部屋生活で楽しいことは?
親方、兄弟子、同期とご飯に行くこと。地方場所では色々美味しいものを食べられる事です。
■ 逆につらいことはある?そんな時はどうやって乗り切る?
家族と電話したり、好きな物を食べたりします。
■ 親方はどんな人?
優しくて心が広い方です。
■ 先輩力士や部屋の雰囲気は?
先輩力士はみんな面白いです。部屋の雰囲気はとても明るくて笑いがある部屋です。
■ 自分が入門して変わったなと思うところは?
心身共に大きくなりました。
■ 将来どんな力士を目指している?
強くて優しい力士になりたいです。
■ 入門を考えている後輩へ一言
大変な事もありますがそれ以上に自分の為になったり楽しい事が沢山あるので一緒に頑張りましょう!
≫ 寅武蔵プロフィール
2019年入門・大阪府出身
■ 力士になろうと思ったきっかけは?
中学生の時からの相撲に興味があったので入門しました。
■ なぜ武蔵川部屋を選んだ?
知人が武蔵川部屋の後援会会員だったので紹介していただきました。
■ 実際に武蔵川部屋を選んでどうだった?(入門前と入門後のギャップ等)
とてもフレンドリーで話しやすいです。
■ 部屋生活で楽しいことは?
兄弟子や弟弟子とゲームしたり散歩する事です。
■ 逆につらいことはある?そんな時はどうやって乗り切る?
好きな事をして気分転換します。
■ 親方はどんな人?
厳しい時と楽しむ時の切り替えをしっかりしてる方だと思います。
■ 先輩力士や部屋の雰囲気は?
とても明るくて生活しやすい部屋です。
■ 自分が入門して変わったなと思うところは?
自分の事だけではなく、周囲の事も考えて行動出来るようになりました。
■ 将来どんな力士を目指している?
大きな相手でも恐れずに立ち向かう力士です。
■ 入門を考えている後輩へ一言
体の小さい自分でも頑張れる環境です。一緒に頑張りましょう!
≫ 浪速武蔵プロフィール







申し込み後の流れ等
おおまかな流れ
1. 紹介者の元へ親方またはマネージャーが訪問して、お話をお聞きします。
2. 本人と面談し、本人の意思などを確認します。
3. 体験入門をして頂きます。
4. その後、本人の意思確認をした上で親御さんと話し合いを行い、入門手続きをとります。
5. 部屋へ引越しを行い、相撲協会へ申請を行います。
6. 新弟子検査
7. 新弟子登録、力士へ
新弟子検査スケジュール
体力測定:なし
検査:健康診断、心電図、エコー検査
入門手続き
またその時に次の書類を添付します。
・親権者の承諾書
・戸籍謄本、または戸籍抄本
・健康診断書(医師が発行したもの)
書類提出後、場所の数日前に行われるいわゆる「新弟子検査」に合格し、協会に登録されて初めて「力士」となります。 協会に認められた力士を「新弟子」と言います。
相撲教習所について
ここで、同期の新弟子達と共に、様々な事を学んで行きます。
外国人力士について
但し外国人の場合は、保証人2人の連署による力士検査届出の提出が必要となります。
その後で新弟子検査を受けます。
合格した場合、協会所属力士として登録されるので、外国人登録証明書を協会に提出する
ことになっています。
※各部屋には外国人枠というものがあり、原則「一部屋、一名まで」となります。
武蔵川部屋では、現在1名候補がいるため、外国人力士の募集は行っておりません。







部屋での一日
相撲部屋での一日の過ごし方をご紹介!
6:30 起床
朝の身支度を済ませて稽古場へ。
当番はゴミ出しをしたり、ちゃんこの下準備をします。
その後はまわしを締め、テーピングやストレッチをして朝稽古に備えます。
7:30 朝稽古開始
1時間程、四股やすり足等の基本動作をしてから勝ち抜きで次々と相撲をとる「申し合い」、攻め手と受け手に分かれて土際の詰めを磨く「ぶつかり稽古」を行います。
10:30 稽古終了
最後はみんなで息を整え、無事に稽古が終わったことへの感謝をします。
その後は稽古場の掃除や風呂の準備、昼ちゃんこの用意などを行い、床山に髷を結い直してもらいます。
11:30 昼ちゃんこ
お待ちかねの昼ちゃんこの時間です。
最初に親方、そして番付順に食べ始めます。
美味しくて栄養バランスの良いちゃんこをみんなお腹いっぱい食べます。
ちなみに「ちゃんこ」というのは鍋だけではなく、力士が作る料理全般のことを指します。
13:00 昼寝
ちゃんこの片付けが終われば、15時頃までは自由時間です。
稽古の疲れをしっかり取るため、体を大きくするためにもゆっくり休みます。
稽古動画を見返して研究したり、漫画を読んだりリラックスする大切な時間です。
15:00 掃除、買い出し
休憩後は各部屋の掃除や外掃除、部屋の雑用をします。
ちゃんこ当番は買い出しに行きます。
16:00 夜ちゃんこの支度、トレーニング
ちゃんこ当番は夜のちゃんこの支度を始めます。
また、当番以外の力士の多くがこの時間にジムに通ったり部屋でトレーニングに励んでいます。
18:00 夜ちゃんこ
明日の稽古に備えて美味しいちゃんこをお腹いっぱいいただきます。
相撲部屋の食事は、基本的に昼と夜の二食制となります。
19:30 自由時間
夜ちゃんこの片づけと翌日の準備が終われば自由時間です。
お風呂に入ったり近所に出かけたり、また夜食を作って食べたり思い思いに過ごしています。
23:00 就寝
翌朝も早くから稽古があるので、夜11時には消灯です。
ゆっくり休んで明日も頑張りましょう!