土俵築

土俵築(どひょうつき)の様子です。

呼び出しさん達と共にするこの作業も若い衆にとって今回で5度目。

段々と慣れてきました。

さて、トラックで運ばれた土を整え、

「たこ」と呼ばれる道具を二人がかりで持ち上げては落とし、土を突き固めます。

力強い音がします。これはとても大切な作業で、丁寧に突かないと土俵の状態が

変わってしまいます。

5323

更に「たたき」を使い土俵を叩き固め、呼び出しさんが持っている縄で

直径4.55mの円を作ります。

5325

そして溝に俵を入れると、

5324

土俵が完成しました。

5327

この土俵で毎朝稽古に励みます!

 

 

 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 本日11月7日はダニエルの誕生日です。18歳になりました。⁡初めて日本で迎えた誕生日は兄弟子達から…
  2. 直方市長を表敬訪問させていただきました。武蔵川部屋を温かく迎えてくださり感謝しております。⁡直方の…
  3. 今年から宿舎を福岡県直方市 多賀神社様に構えさせていただくこととなりました。私達を快く受け入れ素晴…
  4. https://youtu.be/BNZr4Oeuyrw 相撲を愛する親方が自身について…
  5. 2023/10/18

    【別府合宿】
    始まります! 武蔵川部屋が4年ぶりに別府市で合宿 18日から、稽古を無料で一般公開https…
ページ上部へ戻る